明治中期より大正までの相撲部屋の変遷

大正時代までの相撲部屋の新設、閉設は正確な年月が不明の場合もある。部屋の定義も曖昧で昭和30年代までは弟子がゼロでも部屋とされたり、行司のみ所属の部屋もあったようだ。明治期からの書籍で一定は判明。師匠が死去し一時的に弟子を預かっていた場合もある。

斜線は現役兼務。

新設・継承 廃止
M35時点 ※ 高砂(高見山)
井筒(西ノ海)
富士ヶ根(荒獅子)
出羽ノ海(常陸山)
稲川(玉風改め稲川
尾上(野州山)
九重(浦湊)
追手風(綾渡
錣山(小金山)
雷(梅ヶ谷)
八角(大鳴門)
武蔵川(剣山)
桐山(谷ノ川
白玉(淀川)
尾車(大戸平)
片男波(中ノ関)
待乳山(勝平
春日山(朝日森)
友綱(海山)
秀ノ山(天津風)
伊勢ノ海(柏戸4
宮城野(鳳凰
木瀬(木村瀬平)
錦戸(刺又)
立田川(朝日嶽)
入間川(稲瀬川)
音羽山(新川)
錦島(大蛇潟
千賀ノ浦(大達)
M36/1 九重(浦湊)
M37/5 千賀ノ浦(大達)
M38/1 芝田山(松ヶ枝)
藤島(木村庄太郎→藤見嶽)
木瀬(木村瀬平)
M38/5? 千賀ノ浦(大泉)
M39/1 玉垣(浦ノ海)
M40頃 立田川(朝日嶽)
M40/1 錦戸(刺又→小櫻)
春日山(朝日森→當り矢)
M41/1 立川(角田川→甲)
M41/5 高島(谷ノ音)
八角(大鳴門)
M42時点 雷(梅ヶ谷)
高砂(高見山)
友綱(海山)
出羽ノ海(常陸山)
尾車(大戸平)
井筒(西ノ海
伊勢ノ海(柏戸
宮城野(五所車)
入間川(稲瀬川)
春日山(當り矢)
阿武松(大見崎)
立田山(千歳川)
稲川(稲川)
八角 (雷の預)
二十山(小錦)
錦戸(小櫻)
追手風(綾渡
佐野山(朝汐)
中立(司天竜)
立川(
M42/1 片男波(中ノ関→高緑)
井筒(西ノ海1→西ノ海2
伊勢ノ海(柏戸)
M43/1 入間川(有村)
M43/6 千賀ノ浦(大泉)
M44/2 武蔵川(剣山)
M44/5 入間川(有村)
T2/5 甲山(大甲)
T3/1 式秀(有明)
T4/1 高砂(高見山→朝潮2)
二十山(小錦→小錦)
T4/6 甲山(大甲)
T5/1 錦戸(小櫻)
雷(梅ヶ谷1→梅ヶ谷2
錦島(大蛇潟大五郎→大蛇潟粂蔵
T5/5 勝の浦(御舟潟→五十嵐)
尾車(大戸平→大戸平
T5 峰崎(木村銀治郎)
T7/5 大嶽(毛谷村→玉手山)
T8/1 出来山(大纒→紫雲竜)
待乳山(大砲)
T9/1 清見潟(勢力→岩木山)
東関(太刀山)
T9/5 大嶽(玉手山)
T10/1 佐野山(朝汐)
花籠(荒岩)
T11/1 高島(谷ノ音)
友綱(海山→矢筈山)
T11/1 谷川(黒瀬川)
二子山(土州山)
熊ヶ谷(敷島)
T12/1 出羽海(常陸山→両国)
立川(甲)

 『相撲史伝』 明治35年 三木愛花

inserted by FC2 system